-
1:JA6SOQ
:
2024/04/17 (Wed) 09:18:39
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_898800/898776/full/898776_1714274826.jpg
////////////////////////////////////////////////////
4月17日ミニホイップアンテナを作成して受信しています。
現在は、オリジナルのものでLFからHFまで聞いています。
ノイズ対策の件(外部エレメントアンテナとして、0.5m程度のロッドアンテナ付です。)
PCノイズは対策済み。ミニホイップアンテナの高ゲイン?によるノイズもATTで何とか対策しました。
使えるようになりました。
////////////////////////////////////////////////////
4月28日念願の136kHz鉄塔アンテナ作成
136kHz傘アンテナを撤去後に13m鉄塔へ136kHzを給電してみました。鉄塔には144MHz9エレメントナロー幅スタックのみです。
テスト送信では、スミスチャートの値で給電したところ、SWR=1.0のようです。
画像も添付します。
nanoVNA測定結果は137.5kHzで4.5+j29.4/ 474.2kHzで16.9+j102です。マッチングが取れただけのアンテナですので、果たして飛びはどうかです。期待はできません。受信はホイップアンテナに頼ることになりそうです。
鉄塔アンテナの14m点にラインを接続し、鉄塔自体の電気的接続も確認しました。給電は鉄塔から1.5m離れた、0.2m高さ地点です。接地した縦長LOOPアンテナのようです。
アンテナ下部の給電位置1.5mを鉄塔からもっと離せば、効率面ではよさそうです。
以下の文章は最下部に移動しました。
-
36:JA6SOQ
:
2024/08/03 (Sat) 23:00:45
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_898800/898776/full/898776_1722693645.png
今日は、全長40m三角形LOOPアンテナの給電方式を変更しました。画像添付します。
本日の送信にてJA1NQI局よりデコードしてもらいました。HFも兼用したいので、コイル切り替えのスイッチが必要のようです。
-
35:JA6SOQ
:
2024/07/30 (Tue) 19:51:49
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_898800/898776/full/898776_1722386830.png
今日は、暑い日でしたが、HF&LF用のLOOPアンテナを作成しました。
HF用のLOOPアンテナ(全長40m)を三角形状にして、給電ケーブルを
宅内に引き込んだ後に同軸切り替え経由にて
片方はHFのマッチング経由でトランシーバーへ
もう片方は136kHzのマッチング(C+Tr)経由で136kHz送信機に接続しています。
暫くは136kHz用傘アンテナの代わりに運用してみます。
先ずは、136kHzで受信専用です。今のところコンデションアップ待ちです。
HF帯は、80m40m30m20m10m6m他ワークバンドで送受できそうです。
SSTVも受信してみます。
2024/08/02 上記の宅内マッチングLOOPアンテナにて(136kHz)受信できました。
-
34:JA6SOQ
:
2024/07/07 (Sun) 08:13:06
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_898800/898776/full/898776_1720307586.png
7月7日 昨夜から今朝にかけての136kHz傘アンテナの送受データです。
JA5FP局からもデコード頂きました。
-
33:JA6SOQ
:
2024/07/06 (Sat) 07:40:50
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_898800/898776/full/898776_1720219250.png
7月6日 昨夜から今朝にかけての136kHz傘アンテナの送受データです。
関東までは、まだ、まだ 300モードは届きません。
-
32:JA6SOQ
:
2024/07/02 (Tue) 08:10:54
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_898800/898776/full/898776_1719875455.png
昨夜のLOOPアンテナデコード結果です。
大雨でも受信OKでした。
-
31:JA6SOQ
:
2024/06/30 (Sun) 07:44:54
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_898800/898776/full/898776_1719701095.png
昨晩の天候は大雨でした。
ミニホイップアンテナの地上高を11mに下げての実験です。
2回目のミニホイップアンテナとLOOPアンテナで475kHzの受信テストが出来ました。
双方の差は3dBでした。LOOPアンテナがやや優秀な結果となりました。
16:22最良値は、ミニホイップアンテナ11mhが -6 LOOPアンテナ0.5mhが -3でした。
-
30:JA6SOQ
:
2024/06/26 (Wed) 07:15:02
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_898800/898776/full/898776_1719353702.png
昨夜のデコードです。
-
29:JA6SOQ
:
2024/06/22 (Sat) 06:51:59
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_898800/898776/full/898776_1719006719.png
昨晩ミニホイップアンテナとLOOPアンテナで475kHzの受信テストが出来ました。天候は小雨程度の様でした。
下記の通り同時刻14時20分がどちらも最良の結果でした。
LOOPアンテナ0.5mh -6
ミニホイップアンテナ15mh -4
また双方の差は2dBでした。LOOPアンテナがやや劣りましたが、ミニホイップアンテナに近づくいい結果と判断しました。
今回のLOOPアンテナの指向性は相当優れているようですが、ミニホイップアンテナも設置場所によっては相当な感度があるようです。
自作ミニホイップアンテナ+ロッドアンテナ付きを見直したところでした。
-
28:JA6SOQ
:
2024/06/21 (Fri) 18:32:50
-
今日は、天候が回復したので、傘アンテナを上げて同調を取ってみました。
でも太陽の周囲に虹がでてますので、天候は下り坂のようです。夜遅くには落雷対策のため鉄塔の傘アンテナとホイップアンテナを途中まで降ろすことになりそうです。
LOOPアンテナとミニホイップアンテナ(低い位置)との受信比較は出来るかも知れません。
-
27:JA6SOQ
:
2024/06/21 (Fri) 09:32:20
-
星野さん 皆さんへ
おはようございます。
LOOPアンテナの面積を少し広くしてみました。アンテナの向きで効果がありました。
ホイップアンテナとの同時間比較を続行する予定でしたが、天候が悪いので、鉄塔に取り付けたホイップアンテナは最下部まで下りてて受信していません。
梅雨前線が逃げてくれればまた、比較実験をしてみます。
手持ちのエモトのローテーターをポール用の部品を整備すれば、LOOPアンテナを自由に回せるのでこちらも検討したいと思ってます。
追記です。ループアンテナの回転はエモトローテーターでは無理がありそうですので、手動方式にて検討してみます。
-
26:JA1VUC / 星野
:
2024/06/20 (Thu) 08:29:49
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_898800/898776/full/898776_1718839790.jpg
腰さん、お早うございます。
ループアンテナの同時刻での指向性を比べると
20dB近い変化ではないかと思います。
500キロ離れて-3dBで受信できるのは素晴らしいです。
-
25:JA6SOQ
:
2024/06/19 (Wed) 07:51:03
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_898800/898776/full/898776_1718751064.png
LOOPアンテナの指向を東西に90度回転してみました。
このLOOPアンテナの面積は15平米でした。
南北指向に比べて+6dBと効果がありました。
-
24:JA6SOQ
:
2024/06/17 (Mon) 07:21:49
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_898800/898776/full/898776_1718576510.png
昨晩は、面積を広くしたLOOPアンテナを南北に向けて、既存のミニホイップアンテナと受信比較しました。
画像の通りにLOOPアンテナの指向性があるデーターとなりました。
追記、次の実験はループアンテナの指向を東西に90度回転してみなければと思ってます。
-
23:JA6SOQ
:
2024/06/16 (Sun) 09:06:12
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_898800/898776/full/898776_1718496373.jpg
475kHzのLOOPアンテナを改造しました。LOOPアンテナの面積を増やしてみました。
同調用キャパシタは、534pF→505pF
Loopのインダクタンスは100kHz測定で162uH
nanoVNA測定のZ=17.2+j626.8 →17.1+j736
微調整終了しました。
LoopのインダクタンスをnanoVNA測定結果から逆算すると475kHzの値は250uHになります。
-
22:JA6SOQ
:
2024/06/16 (Sun) 07:22:00
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_898800/898776/full/898776_1718490121.png
昨日から今朝までの送受信の結果です。受信結果も加えてみました。
1エリアのWSPR-2信号をデコードしました。
-
21:JA6SOQ
:
2024/06/14 (Fri) 07:20:59
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_898800/898776/full/898776_1718317259.png
昨日から今朝までの送受信の結果です。受信結果も加えてみました。
-
20:JA6SOQ
:
2024/06/13 (Thu) 06:41:08
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_898800/898776/full/898776_1718228469.png
送信は137.555kHz、300モードと1800モードです。
2局からデコード頂きました。ありがとうございました。
結果は、画像の通りです。
-
19:JA6SOQ
:
2024/06/12 (Wed) 07:03:37
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_898800/898776/full/898776_1718143417.png
送信は137.555kHz、1800モードです。
2局からデコード頂きました。ありがとうございました。
結果は、画像の通りです。
-
18:JA6SOQ
:
2024/06/11 (Tue) 07:30:33
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_898800/898776/full/898776_1718058634.png
送信は137.555kHz、1800モードです。
2局からデコード頂きました。ありがとうございました。
結果は、画像の通りです。
-
17:JA6SOQ
:
2024/06/10 (Mon) 07:54:19
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_898800/898776/full/898776_1717973659.png
昨日、傘アンテナの鉄塔上のポールを全て絶縁タイプのポールに変えました。
雨も上がりましたので、送信は137.555kHz、1800モードです。
JA1NQI局からデコード頂きました。ありがとうございました。
結果は、画像の通りです。
追記:デコード結果の比較では良くなったようです。
-
16:JA6SOQ
:
2024/06/08 (Sat) 07:45:48
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_898800/898776/full/898776_1717800348.png
昨晩は雨の予報のため送信は短めで、受信に専念しました。送信は137.555kHz、1800モードを2回でした。
JA1NQI局からデコード頂きました。ありがとうございました。
結果は、画像の通りです。
-
15:JA6SOQ
:
2024/06/07 (Fri) 07:19:18
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_898800/898776/full/898776_1717712359.png
昨晩も今朝6/7にかけて137.555kHz、1800モードを送信しました。
デコードありがとうございました。
結果は、画像の通りです。
-
14:JA6SOQ
:
2024/06/06 (Thu) 07:36:01
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_898800/898776/full/898776_1717626961.png
昨晩も今朝6/6にかけて137.555kHz、1800モードを送信しました。
デコードありがとうございました。
結果は、画像の通りです。
-
13:JA6SOQ
:
2024/06/05 (Wed) 09:39:18
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_898800/898776/full/898776_1717547959.png
昨晩も今朝6/5にかけて137.555kHz、1800モードを送信しました。送信停止時間の1時間延長も順調です。
デコードありがとうございました。
結果は、画像の通りです。
-
12:JA6SOQ
:
2024/06/02 (Sun) 07:47:42
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_898800/898776/full/898776_1717396892.png
昨晩も今朝6/3にかけて137.555kHz、1800モードを送信しました。送信停止時間を1時間延長、自動停止も順調です。デコードありがとうございました。
結果は、画像の通りです。
-
11:JA1VUC / 星野
:
2024/06/01 (Sat) 07:57:02
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_898800/898776/full/898776_1717196223.jpg
2時間15分 JH1OFXのモードを変えながら追跡しました。
受信画面のコピーです。
FST4W-1800 と WSPR のレポートが際立って良い理由が判りません。
-
10:JA6SOQ
:
2024/06/01 (Sat) 07:22:22
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_898800/898776/full/898776_1717194142.png
昨晩から今朝にかけて137.555kHz、1800モードを送信しました。
結果は、画像の通りです。
星野さんへ
関東内の送信局信号が強烈なので、SOQの信号は打ち消されていますね。集計ありがとうございました。
-
9:JA6SOQ
:
2024/05/31 (Fri) 19:03:16
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_898800/898776/full/898776_1717149797.png
昨晩から今朝にかけて137.555kHz、900/1800モードを送信しました。
結果は、以下の通りです。
これからも送信は試みたいと思っています。周波数137.655kHz受信と100Hzズレがありましたが、JA1RWI局にもデコード頂きました。ありがとうございました。
-
8:JA6SOQ
:
2024/05/30 (Thu) 06:32:26
-
星野さん 各局
昨晩から今朝にかけて137.555kHz、900モードを送付致しました。結果は、以下の通りです。
これからも送信は試みたいと思っています。ありがとうございました。
2024-05-29 18:00 JA6SOQ 0.137555kHz -38 0.2W JA1NQI 977km F-900/W-15 5回
-
7:JA6SOQ
:
2024/05/29 (Wed) 09:00:19
-
星野さんへ
おはようございます
100Hzのフィルターの件承知しました。現在の送信周波数を今晩から137.555kHz付近に変更してみます。
>137.550付近に空きがあります。
>136.000kHzのUSBでシフトを1.6KHzで100Hzのフィルタで受信すると
>137.550から137.650が範囲でTLHは帯域外です。
>137.555kHz付近にQSYされると狭帯域フィルターでも受信できそうです。
追記:14時 137.555kHzにて送信テスト完了しました。今夜も900モードで送信してみます。
エレメントが弛んでましたので、張り直しました。コイルの調整まで完了しています。
2024-05-29日中は14:15 JA6SOQ 0.137555 -38 0.2W JA1NQI 977KM F-900/W-15 3回でした。
引き続き明け方まで送信します。
受信は05/29日中
2024-05-29 14:45 JH1OFX 0.137587 -36 1W 886km F-300 1回
2024-05-29 13:30 JA1RWI 0.137570 -32 1W 909km F-1800 3回でした。
-
6:JA1VUC / 星野
:
2024/05/29 (Wed) 08:12:52
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_898800/898776/full/898776_1716938039.jpg
5/29 画像更新の周波数間隔を見ました。
137.588 OFX 基準
137.570 RWI -18Hz
137.520 TLH -50Hz 100Hzのフィルターでは帯域外
137.440 SOQ -80Hz あまりにも下過ぎる
137.550付近に空きがあります。
136.000kHzのUSBでシフトを1.6KHzで100Hzのフィルタで受信すると
137.550から137.650が範囲でTLHは帯域外です。
137.555kHz付近にQSYされると狭帯域フィルターでも受信できそうです。
(追記)900モード(15分)了解です。受信してみます。
(追記-2)5月30日 昨晩FST4W-900にセット
当初は4mホイップ、後に3巻You-LOOPで10dB以上改善
OFXとRWIに挟まれたロケーションのために信号がマスクされているのか、デコードできず。
JSTの0時までで撤退しました。
-
5:JA6SOQ
:
2024/05/27 (Mon) 16:40:10
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_898800/898776/full/898776_1716931776.png
今日は、傘アンテナを作成しました。
136kHzの送信までこぎつけましたので、送信してみます。
追記5/27 22時30分 やっと関東まで飛んでくれました。JA1NQI松浦様受信ありがとうございます。
コンディションは下がりました。
TX:2024-05-27 18:00 JA6SOQ 0.137440 -39 0.2W JA1NQI 977km F-1800 4回
RX:2024-05-27 17:30 JA1RWI 0.137570 -37 1W JA6SOQ 909㎞ F-1800 4回
RX:2024-05-27 17:00 JH1OFX 0.137588 -39 1W JA6SOQ 886㎞ F-1800 1回
昨晩は、JA6SOQも傘アンテナにて送受信してみました。天候は雨でしたが全てのエレメントを絶縁したワイヤーに変更したため翌朝までSWRを気にせず運用できました。雨天時(ザーザー雨)運用は初めての経験でした。
追記5/29 昨晩は300と900モードを送信しました。画像更新
-
4:JA6SOQ
:
2024/05/23 (Thu) 07:40:35
-
Loopアンテナにて136kHzの信号を出してみましたが、不調でした。やっぱり受信専用ですね。
次は、定番の傘アンテナになりそうです。Hi
-
3:JA6SOQ
:
2024/05/22 (Wed) 09:09:29
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_898800/898776/full/898776_1716337609.jpg
475kHz同調のため、
LOOPアンテナの巻き数を3回に調整しました。
nanoVNA測定結果は17.2+j626.8でしたので、スミスチャートでマッチングを確認したところ、キャパシタ534pFでトランスは2:4にしました。
追記:LOOPの巻き数ですが、LFバンドでは6回、MFバンドでは3回にLOOPの最下部で選択できるようにしました。
ついでに、3回巻で136kHzに同調させてみました。Z=2+j128 補償キャパシタはスミスチャートから9.1nF
実際には、8827pFを追加してwspr周波数にマッチングさせました。
送信の方もSWR=1.0の確認も出来ました。受信は475kHzと136kHzのマッチングボックスを取り替えて使います。
-
2:JA6SOQ
:
2024/05/18 (Sat) 11:13:55
-
今日は、多巻LOOPアンテナ作成しました。
まだ、ポールに取り付けていません。地上でのデーターは、次の通りです。
LOOP形式:長方形 横2mx縦5m 面積A=10㎡
巻き数:6巻
地上べた置きでのインダクタンス=558uH
計算での各周波数でのキャパシタは
475kHz 200pF
136kHz 2400pF
17.2kHz 0.153uFのようですが、実際ポールに取り付けてみてからとりあえず475kHz136kHzのデーターをとってみます。
鉄塔10m付近に取り付ける予定でしたが、単独のグラスファイバー7mのポールで実験してみます。
追記:nanoVNAにて475kHzはうまく同調が取れませんでした。136kHzは同調キャパシタ1725pFで同調です。
今日の夜からテスト送受を試みます。
ネットの輻射抵抗の計算式では非常に少ない値なので、飛びは期待できるものではありませんが、受信は出来そうです。
追記:5/19
nanoVNAで136kHz Z=17+j655 スミスチャートで補正キャパシタ1800pFです。
送信テストは、補正のキャパシタの耐圧がよろしくないようなので、交換しました。受信はJA1RWI局を1回デコードできました。
////////////////////////////////////////////////////////////
一部転記しました
///////////////////////////////////////////////////////////
追記:以前137kHz-LOOPアンテナの1800modeにて関東千葉まで一度届きました。
追記:23時
早速、JA1RWI局を鉄塔アンテナで2度受信しました。SNR=-43という感度でした。送信は300Modeを数回実施しましたが、不調のようです。
2024-04-28 13:30と15:30 JA1RWI 0.137570 -43 909㎞ F-1800
追記:4/30 Cを微調整して共振させれば、アンテナ電流を増やすことが出来そうです。モノポールや傘アンテナより多めの電流を流せそうです。
微調整にはバキュームコンデンサが必要のようです。
このアンテナの輻射抵抗は、桁外れに少ないので(uΩ)LFバンドでの送信には苦労しそうです。改善にはLOOP面積を広くして給電線も大きくしたいところです。
地面べた置きのアースマットアンテナと比較すれば断然良いと思えます。
追記:4/30夕方wspr送信を数回試みましたところ、送信OUTになりました。マッチングボックスを調べてみると、コンデンサ端子が焦げて接触不良になってました。恐らく、端子の緩みにて端子部が発熱した様子でした。
コンデンサ端子を撤去して直接アンテナ端子をコンデンサに接続する方法に変更しました。
追記:5/1 7時30分 昨夜の鉄塔アンテナの受信はJA1RWI局1800モード3回でした。受信はプリアンプ通してません。送信は輻射抵抗を増やす改造をしないと難しいです。
JA1RWI 0.137570 -43 909km F-1800 3回
追記5/1夕方 鉄塔アンテナを今度は、475kHz受信に挑戦です。マッチング回路をセットしましたが、ミニホイップアンテナよりかなり悪かったです。
追記 再度475kHzマッチングに挑戦しました。何とか同調して受信出来ましたが、ノイズが邪魔でノイズ対策ができるかです。
追記 2024/0514再度 鉄塔LOOPアンテナを136kHzに同調させました。鉄塔との接続が不調でしたので、鉄塔アース線を追加してLOOPを形成。
2024-05-15 11:30 JA1RWI 0.137570 -43 909㎞ F-1800 136kHz 1回(テスト受信後に強風のため受信停止)
追記 2024/05/17 昨夜の136kHz受信アンテナも鉄塔LOOPです。
2024-05-16 JA1RWI 0.137570 -41 909km F-1800 3回
2024-05-16 JH1OFX 0.137588 -43 886km F-1800 1回
次回の改造は、LOOPの巻き数を増やして輻射抵抗を増やしての受信チャレンジです。(LOOPの面積を増やしたいのですが、制限があります)
LOOPの一部を鉄塔に依存してましたが、多巻となると鉄塔エレメントは使えません。
2024/05/17 136kHz用に使用中の8D2V同軸の不調がやっと見つかりました。ミニホイップアンテナにて受信テストしておりましたところ、芯部が断線してました。